スポンサーリンク
お地蔵さんのお参り作法は、至って自由なものと解釈していいでしょう。地蔵信仰の経典にも、かくあるべき、という形式に関する規定はないようです。
一般的に無礼がないようにすれば、それでひとまずOK――まあ、そんな緩い感じでもいいのではないでしょうか。
とはいえ、それが多少なりとも何かの祈りを託して安置された尊いものである以上、守るべきマナーのようなものは、いわば「暗黙の了解」として次のように存在するはずです。
<タブーを犯さずお地蔵さんにお参りしよう>
神社仏閣に祀られたお地蔵さんにお参りするときには、もちろん、鳥居の前で一礼することは、常識的な作法です。
水屋があれば手を清めて、お地蔵さんの前に立つときにもまた一礼、去るときにも一礼。声に出して「失礼します」とでも言えば、尚良いでしょうね。
まあ、そういうのも多少現代には合わない、堅苦しい作法かもしれません。多少崩れたとしても、それでただちにお地蔵さんが激怒してあなたに罰を与えることもないでしょう。
しかし、絶対に破ってはならないのは、結界がはられた場所には立ち入らないということです。呪わしいもの、忌まわしいものを封じた中にあるお地蔵さんには、あえて近寄ることもありません。
そこですべての負を背負っているのが他ならぬお地蔵さんなのです。生身の人間が近寄ると、あるいは何かの呪いを受けることになるかもしれません――。
路傍でパッとお地蔵さんが目に入っても、ふらふらと軽く近寄るのではなく、その前に一度近くに結界がはられていないかどうか、ちょっと確かめてみましょう。
お札や縄のようなものなどが見受けられたら、足を止めて、お地蔵さんに一礼だけして引き返すのが作法です。
――地蔵信仰におけるタブーとは、こういったところでしょうか。それ以外にも、明白に不届きな真似をするのは、絶対にだめです。
最近では軽はずみに「お参りなう」みたいな感じで写真付きのツイートをアップする人も多いようですが、それも感心できません…。